以前、時間が経った染みを取る
と言う記事を書いたのですが
今日は別バージョンをご紹介します。
枚数が多い場合に私はコチラの染み取りをやっています。
姉から回してもらったショウのお下がりですが

綺麗に洗濯しても、ミルクの吐き戻しなどの染みが
時間が経って出てくる事がありますよね。
ボロではないのに買うのはもったいない。
でも、シミの濃い服を着せるのは可哀想かも。
てことで、染み抜き!
必要な物は
粉せっけん
※粉末合成洗剤 ではなく、粉せっけんです。
酸素系漂白剤
以前の染み抜きでも使用しました
ステンレスかホーローの鍋
アルミ鍋は使えません。
アルミを使うとアルカリで腐食をおこし黒く変色するようです。
衣類の場合は↑の様に、ちょっと深めが良いかと思います。
私は使わなくなった圧力鍋を煮洗い用に使用しています。
トング
菜箸や割りばしでも良いのですが
水分を含んだ服って重いので、箸が滑って鍋に落として
お湯が飛んで熱い思いをした事があるので・・・
100均でも色んな種類のトングがありますよ
洗面器
ゴム手袋(あれば)
やり方です

お水は並々入れると、洗う物を入れた時こぼれてしまうので8分目くらいにしています。
洗剤の量は
水1Lに対して粉石けんを小さじ2杯くらいが目安とか。
私はいつも大体で。。。(ズボラ)
鍋を火にかけて洗剤をよく溶かし、温まってきたら洗濯物を入れます。

中火(~弱火)で煮ます
浮いたりするので、お湯の中に汚れ部分が浸るように沈めたりします。
吹きこぼれに注意してください。

熱いので、少し冷まします。
(私は手荒れがヒドイので)ゴム手袋をして洗濯物を水ですすぎます。
落ちが悪いかな?と思ったら固形せっけんで少しゴシゴシ。
その後、洗濯機で洗剤なしで普通の洗濯コースで洗います

落ちました(^0^)
この日は服5枚+ガーゼやタオルを煮洗いし
くすんだガーゼが真っ白になり
子供の袖口の鉛筆汚れ?もキレイになりました。
(袖口だけお湯につけて煮ました)
煮洗いは熱湯を使うので、生地に負担がかかります。
丈夫な綿や麻素材なら良いのですが
デリケート素材や(ポリエステル素材の入った服も)
色が濃いもの(色落ちします)は
避けた方が良さそうです。
自己責任でお願いします
前回紹介した記事 → 時間が経った染みを取る
よりも、私はこっちの方がラクかな


ブログの更新通知が受け取れます(^0^)

LINEスタンプ2種類作ってます(*・ω・)ノ
